不等像視とは、左右の目で物の大きさや形が異なる見え方をいいます。
大きく見えれば大視症、小さく見えれば小視症といいます。
不等像視とは
不等像視とは、左右の目で物の大きさや形が異なる見え方をいいます。大きく見えれば大視症、小さく見えれば小視症といいます。
左右の目で見えている情報の大きさが異なることで、情報を統合しにくく、立体視ができなかったり眼精疲労を生じたりします。
不等像視の原因
- 網膜の病気
- 屈折値(近視・遠視)の左右差が大きい状態(不同視)をメガネで矯正した場合
が多いです。
網膜の病気
網膜の病気の場合、眼内に入る像の大きさは一緒ですが、網膜の配列が構造的に乱れていることによって、脳へ投影される像の大きさが異なって見えることになります。網膜疾患が原因の不等像視、すなわち大視症・小視症は、ゆがみも自覚されていることが多いので、変視症のくくりとしても認識されています。
代表的な疾患は、黄斑前膜です。その他、中心性漿液性網脈絡膜症、加齢黄斑変性、嚢胞様黄斑浮腫など、網膜の中心である黄斑部の病気がほとんどです。
不同視を眼鏡で矯正した場合
一方、近視・遠視の左右差が大きい状態(不同視)をメガネで矯正した場合、メガネの縮小・拡大効果によって目の網膜へ入る像の大きさ自体が異なることで、大きさが異なって見えることになります。不同視を矯正した際の見え方は、単純に像の拡大・縮小効果のため、物がゆがんで見えることはなく、変視症とは異なります。
強い近眼のメガネをかけると、物や景色は少し小さく見えます。片方だけ強い度数の場合、左右で物の大きさが異なって見えてしまいます。
不同視との違い
不等像視、不同視、少し名前が似ていますが、異なります。
不等像視は、「左右の目で見える物の大きさや形が違うこと」をいいます。
一方、不同視は、「左右での屈折値(近視や遠視の度数)の差が一般的には2D以上あること」をいいます。
不同視は左右の度数が異なるため、基本的に片方が見やすければもう片方は同じ奥行の位置は見にくいです。
たとえば、片目が正視で裸眼で1.0見えているとして、不同視でもう片方の目が-2Dの近視であれば、その目は手元50cmにピントが合っており、遠方の裸眼視力は0.2-0.3程度しかでないでしょう。つまり、ぼやけて見えているわけです。
そのぼやけを解消するために、メガネやコンタクトなどの矯正レンズを使いますが、メガネで矯正すると物の大きさが拡大・縮小されて見えます。結果、左右で物の大きさが異なって見える状態となり、それが不等像視、ということになります。
不等像視の限界
左右の大きさの差(不等像視)が4-7%以上異なると、見え方に苦痛を感じるとされています。(個人差あり)
大きさが異なるため両眼視が難しく、眼精疲労などを起こす可能性があります。
そのような状態では片目を閉じているほうが楽なこともあります。
不等像視の治療
左右の見え方の差が原因であるため、素早く対処するには、片目を閉じればよいです。ただし開ければまた不等像視は出現するため、この方法は治療ではありません。
網膜の病気の場合
網膜の病気が原因である場合、その治療を行います。(手術、注射、レーザーなど)
しかし完全には治らないことも多いです。
網膜は障害されるとその影響が多少残って後遺症となることが多いです。
不同視を矯正したことで生じた場合
基本的に、メガネでの矯正では大きさが変化しやすいです。(近視の矯正では小さく、遠視の矯正では大きく見えます)
メガネでの矯正が原因であり、コンタクトレンズだと大きさの左右差が軽減されることがあります。
したがって、矯正をメガネで行い、不等像視を生じている人には、コンタクトレンズ矯正を試してみるとよいと思います。
不同視を生じた原因が白内障手術である場合、反対眼の白内障も手術をして左右が同じくらいの度数に設定することで、改善します。
まとめ
- 不等像視とは左右での物の大きさが異なって見える状態
- 不同視を矯正した際、網膜の疾患などで生じる
- 不同視は左右の度数の差が強い(2D以上ある)状態
- 不同視をメガネで矯正すると不等像視を生じやすい
- コンタクトレンズだと生じにくい
目の見え方の症状に関して、以下の記事もおすすめです。
コメント