光視症とは?見え方、原因、検査、治療【一般利用者向け】

目の見え方の症状のひとつに、光視症(こうししょう:photopsia)というものがあります。

光視症とは何か、原因や検査の必要性、治療などについて説明していきます。

目次

光視症とは

光視症とは、名前の通り

  • 光が
  • 視える(見える)
  • 症状

のことです。

  • キラキラ・チカチカ光っている
  • 光が走る
  • 稲妻のようなものが見える

などの見え方が視界に現れます。場合によっては動いて見えます。

光視症は、暗いところで強く感じ、目を閉じていても見えることが特徴です。

目を開けると光が見えるけど、目を閉じたら見えないという場合は光視症とは言いにくいです。

眼科学の書籍では以下のように記載されています。

光がないところでも閃光を感じる症状で、硝子体牽引など硝子体が網膜を牽引し生じる

眼科学 第三版

光視症の原因

網膜の細胞が物理的に刺激されることで生じます

網膜は外界の光を受け、その情報を脳に伝える神経の役割を担っています。通常は目を開けていることで、外界の視覚情報を脳に伝え、脳で外界の情報を認識している(見ている)ことになります。

網膜はこのように、光刺激を受け情報を脳に伝える役割ですが、物理的な刺激でも反応します

光視症を感じるタイミングとしては、以下のようなものがあります。

  • 加齢に伴う後部硝子体剥離を生じる直前
  • 網膜剥離・網膜裂孔を起こす直前
  • 硝子体網膜界面疾患の患者
  • 眼周囲に衝撃を受けた後
  • 目を強く押したり激しく動かしたとき

これらは硝子体が網膜を引っ張ることなどにより、物理的に網膜が刺激され光を感じます。

陽性残像との違い

強い光を見た後に、残像が残ることがあります。たとえば太陽やスポットライトを見た後に、同じ程度の大きさの光がしばらく目を閉じても見えると思います。

これは残像(もしくは陽性残像)と言います。光刺激を網膜が受けたことによって光って見える現象です。

したがって言葉の使い方として、光視症は光刺激ではなく、物理的な刺激を網膜が受け取ることで光を感じて見える現象、ということになります。

強い光を見た後に見えるのは”残像”

閃輝暗点との違い

閃輝暗点の原因は、脳です。血管が一時的に収縮し脳の一部への一過性の血流低下などによって生じます。

脳が原因であるため、両眼に同じ方向に光が見えます。光視症の場合は網膜が原因なので、基本的には片眼性に生じます。

突然視野の中にギザギザ・キラキラとした稲妻のような光が現れ、次第に広がってその内部も見にくくなっていく現象で、10-30分程度続きます。片頭痛の前兆として有名で、その後に頭痛が生じることがあります。

閃輝暗点はストレスや睡眠不足が誘因になるとされています。光視症は網膜を物理的に刺激することで生じるため、ストレスや寝不足では普通は生じません。

両眼性で片頭痛の前兆として起こる稲妻のような光は”閃輝暗点”

光視症の検査

光視症は網膜への刺激が原因で起こるので、網膜の検査をする必要があります。

したがって、散瞳して眼底検査をするのが一般的です。

散瞳薬を点眼すると4-5時間は瞳が開きっぱなしとなり、見え方がまぶしく、ぼやけて、老眼状態になります。

眼科受診する際は、できるだけ自分で運転して来ないようにしましょう。(公共交通機関か、誰かに送迎してもらうなど)

光視症の治療

治療は網膜の状態に依ります。

後部硝子体に伴う一時的な光視症であれば、治療は不要です。

網膜剥離、網膜裂孔などが認められた場合は、それに対する治療を行います。(レーザーや手術など)

硝子体網膜界面疾患が認められた場合は、検査結果などにより手術をするか相談します。

病気がなくても生じることもありますし、病気があって生じることもあります。

一時的なもので改善するようであれば様子を見るでもよいです。続く場合や、症状が悪化したり新たな症状が出る場合は眼科受診をお勧めします。

まとめ

  • 光視症は目を閉じてもチカチカ光が見える症状
  • 光視症は網膜が物理的に刺激されることで生じる
  • 病気でなくとも起こるし、病気でも起こる
  • 強い光刺激後に見える光は陽性残像という
  • 眼科では眼底検査を行い、治療は必要に応じて行う

「光視症」で検索すると「ストレス」や「睡眠不足」などが予測検索でも出てくるので、光視症と閃輝暗点がごちゃごちゃになっている可能性が高いなと感じます。

見え方としてはまぎらわしいかもしれませんが、原因が網膜と脳とで異なってきます。

コメント

コメントする

目次