【眼科医必須の問診】メガネの有無・運転免許・来院手段の確認

問診は患者さんの症状、病気の原因を考える上で大事ですが、眼科医である場合には、それ以外にも確認すべき事柄があり、特に、

  • 眼鏡(メガネ)の有無
  • 運転免許の有無
  • 本日の来院手段(都心以外)

の3点はとても大切です。

若手の先生は忘れがちかもしれませんが、必ず確認するようにしましょう。

目次

眼鏡の有無

見え方に関する症状、視力低下がある際に必要な問診です。

視力低下がある際に、原因が屈折異常(近視、遠視、乱視など)なのか、それ以外の病気によるものなのか、を考えましょう。

裸眼視力が0.3くらいの人が、視力検査で眼鏡をかけて測ったら1.2でたとします。

しかし患者さんは「見にくい」と訴えたとします。

こちらとしては、「眼鏡かけて視力検査をしたらよく見えましたよね?」と思うわけです。

しかし、患者さんが普段眼鏡を持っていないのであれば、患者さんの視力は普段0.3で遠くは見えにくいわけです。

眼鏡の有無を必ず確認しましょう。

眼鏡をかけて見えやすくなるようであれば、問題なしです。もちろん必要に応じてその他の眼の病気がないかどうかは検査しましょう。

眼科では最高矯正視力(一番合う眼鏡をかけて出る最高視力)ばかりに注目し検査をしますが、患者さんの普段の視力は最高矯正視力とは一致しません。普段裸眼であれば裸眼視力が普段の視力であり、普段度数の合っていない眼鏡をかけていたとしたらその眼鏡での見え方がその人の普段の見え方です。

病気の状態を判断する上で最高矯正視力は便利ですが、普段の患者さんの見え方という意味では最高矯正視力はあまり大事ではないということです。

したがって、患者さんの「見えにくい」という症状に対しては最高矯正視力で判断するのではなく、裸眼視力もしくは普段使っている眼鏡での視力が大切であり、その点で眼鏡の有無を確認することが大切になります。

最高矯正視力がよいけど見えにくさを訴える場合は、眼鏡の有無を確認(その他病気がないかどうかも確認)

運転免許の有無

運転免許がある場合、更新する場合は、必要な視力基準が決まっています。

普通免許の場合、片眼0.3ずつ以上、両眼で0.7以上必要です。

普段から運転するのに、その人の視力が0.7に足りない状態だった場合、「免許で必要な視力に足りていない状態で運転をしている」わけです。

その状態で運転することに違反や罰則があるわけではありませんが、「単純に危ない」です。

視力が低い状態で運転している人には、なるべく運転を控えるように伝えることも眼科医の役目であり、また、原因が白内障など、治療することで改善できるものである場合、治療を積極的に勧めるべきです。

世の中には、運転免許は持っているけど、運転免許の基準に満たない状態で運転している人はたくさんいます。

これは個々人が悪い部分もありますが、免許センターの視力検査がザルな(ところもある)こと、気付いた眼科医が放置していること、眼科医が免許の有無を確認していないこと、などにも原因があります。

この場合も、最高矯正視力だけを参考にしてもダメです。もちろん最高矯正視力が運転免許の視力基準に満たない場合は、原因を調べ治療を勧めるべきです。

先ほども言った通り、患者さんの普段の視力は最高矯正視力ではなく、普段の矯正状態、裸眼なら裸眼視力が普段の視力になります。

最高矯正視力がよい場合見落としがちですが、最高矯正視力が低いときだけでなく、裸眼視力もしくは普段の眼鏡での矯正視力が低い場合も、免許の有無を確認するようにしましょう。

最高矯正視力だけでなく普段の視力も確認し、運転免許の有無の確認を合わせて行う

本日の来院手段

来院手段を確認することは、散瞳検査をするか否かで重要です。

地方では通院手段として車が一般的です。都心であれば電車やバスなどの公共交通機関が多いでしょう。

散瞳検査をする場合、4-5時間効果が持続し、その間、普段の見え方と異なる状態になります

散瞳することにより、

  • 光がたくさん眼内に入り込みまぶしく感じる
  • 調節力が落ちてピントがぼやけやすくなる

という見え方になります。

電車、バスなどの場合は、乗り降りが少し大変かもしれませんが、気を付けていただくようお願いします。

自分の運転で車で来た場合、危険であることはわかると思います。

こちらは明確な基準はありませんが、

  • 車で来院した際は散瞳検査は行わない
  • 片眼だけ散瞳検査を行う(両眼は行わない)
  • 散瞳してから4-5時間たってから運転するようにしてもらう

のいずれかの対応を取ることが多いと思われます。

眼科へ来る際は、自分の運転ではなるべく来ないようお願いします。公共交通機関か、誰かに送迎してもらうようにしてください。

他科の医者が患者さんを眼科にコンサルトする際も、「自分で運転して行かないように」と一言伝えてもらえると幸いです。

自分の運転で眼科へ来院した患者には、散瞳検査はできるだけ控える

まとめ

  • 問診では、眼鏡の有無・運転免許の有無・本日の来院手段を確認する
  • 視力低下があっても病気がなく眼鏡をかけて見える場合、眼鏡対応でok
  • 最高矯正視力だけでなく、普段の視力が低い運転免許保持者を見逃さないように
  • 散瞳する前には、来院手段の確認を

これらの確認は結構大切ですが、若手の先生は忘れがちです。

もちろん、現病歴や既往歴の聴取など、その他の科でも行う通常の問診も行った上で、これらも忘れずに聞くようにしましょう。

コメント

コメントする

目次