新生血管と血管新生の違い、意味、ニュアンス、使われ方

医学用語で、新生血管(しんせいけっかん)と血管新生(けっかんしんせい)という用語があります。

英語では、neovascularity/ neovascularization/ angiogenesis などといいます。

眼科領域では、neovascularity/ neovascularizationが多いです。略してNVとよく呼ばれます。

世界の医学論文サイトpubmedで検索すると

  • neovascularity 103933件
  • neovascularization 103933件
  • angiogenesis 141026件

ヒットしました。まぁいずれもよく使われる、ということでよいでしょう。

筆者は眼科の医療者なので、今回は眼科における使い方で説明します。

目次

新生血管(血管新生)とは?

新生血管(血管新生)とは、血流が悪い部位(虚血領域)に新たに作られる(弱々しい)血管、その血管が作られる反応のことを言います。

人体の細胞は血流があることで栄養を得て、生きています。

血流が届かなくなると細胞が死にますので、血流ができるだけ届くようにと新たな血管が作られる反応が起こるわけです。このように、生命体を健康状態、安定な状態に維持しようと起こる身体の自然反応を、恒常性(ホメオスタシス)と言ったりします。

血流が届かなくて苦しんでいる細胞達に、血流が届きやすくなるように身体に反応が起き、新たな血管が作られるということですね。

一方で、このような反応によって血管ができたことで、病状が悪化するという事実があります。

新生血管と血管新生の違い

明確にこのように違う、という説明書きはあまり見たことがありません。

実際、どちらもよく使われるし、どちらもごちゃまぜに使われていることもあります。そして、どちらを使っていても、使い方に関して間違っているなどと指摘されることもあまりないです。

「ニュアンスの違い」というところが大きいですが、それでも何となくの使われ方の傾向はありますので説明します。

新生血管はその反応によって作られた血管を指すことが多い

新生血管は、「新生された血管」的な意味で、新たに作られた血管を意味する雰囲気があります。

「新生された(形容詞)、血管(名詞)」的な感じです。

眼科では新生血管が原因でさまざま病気を引き起こすことが知られています。

眼科領域では以下のような新生血管が知られています。

  • 網膜新生血管
  • 脈絡膜新生血管
  • 隅角新生血管
  • 虹彩新生血管
  • 角膜新生血管

角膜新生血管は病状としては軽症ですが、見た目が気になります。(悪化すると病状としても悪いですが)

その他の新生血管は、視力に影響したり非常にやっかいな病気が多いです。

血管新生は血管が作られるその反応を指すことが多い

血管新生は、「血管の新生」的な意味で、血管が新たに作られる反応というニュアンスがあります。

基礎研究系の話で、「様々なサイトカインが関与して血管新生(という反応)を生じる」的なニュアンスで、反応を表すことが多いです。

病名では新生血管、血管新生どちらも用いられる

眼科領域では

  • 血管新生緑内障
  • 脈絡膜新生血管

の2つが有名です。

日本語の医学雑誌検索サービス医書.jpでは

「血管新生緑内障」「新生血管緑内障」とどちらで検索しても同じ検索結果(雑誌文献数2337件)が得られますが、最初の1ページ目の文献20件は、すべて「血管新生緑内障」という表記の雑誌になっています。2ページ目には、数個「新生血管緑内障」という表記もありました。

血管新生緑内障とは言うが、新生血管緑内障とはあまり言わない

「脈絡膜新生血管」は検索では雑誌文献数2894件ありました。

脈絡膜新生血管は、「脈絡膜にできた新生血管」と血管を指す意味でも使われますが、特発性脈絡膜新生血管というように病名で使われることもあります。

まとめ

  • 新生血管、血管新生は大体どちらでもよい
  • しかし使われ方としてメジャーな使われ方はある(血管新生緑内障、脈絡膜新生血管など)
  • ニュアンスとしては、
    • 新生血管→生じたその血管
    • 血管新生→血管を生じたその反応

結構どうでもいい内容でしたが、まとめてみました。

  • 虚血によって新生血管が形成される
  • 虚血によって血管新生の反応が生じる

という感じ使い方が、違和感が少ないような気がします。

コメント

コメントする

目次