AMD関連の黄斑疾患領域は、最近呼び方が変わったり、新たな概念が出てきており、アップデートしないと取り残されますので、アップデート用にまとめました。
- CNV:脈絡膜新生血管
- MNV:黄斑部新生血管
- PNV:パキコロイド新生血管
の3つの概念について書いていきます。
CNV
いままで一般的に言われてきた脈絡膜新生血管です。教科書等でも多くはCNVという記載です。
分類として、
- type1 CNV:網膜色素上皮より下(脈絡膜より)のNV
- type2 CNV:網膜色素上皮より上(網膜より)のNV
- type3 CNV:網膜内NV(=RAP)=初期は”C”NVではないが、進行して網膜色素上皮下に到達する
という3タイプに分けられます。
またFA-IAの所見で
- occult CNV:控えめな感じ
- classic CNV:旺盛な感じ
という2つに分けられます。
occult CNVは所見がoccult(潜在性、隠れた)なので控えめな感じであり、type1 CNVのパターンが多いです。
classic CNVは所見がclassic(典型的)なので旺盛な漏出などを認め、type2 CNVのパターンが多いです。
MNV
CNVの分類を、おおむねそのまま言い換えたような感じです。
CNVだと脈絡膜新生血管の意味となり、type3は網膜内新生血管であることから、MNV(黄斑部新生血管)という名称のほうが適切であろうということから、網膜領域の人たちの間では現在はこちらが主流です。
- type1 MNV:RPEの下のNV
- type1 MNV特殊型:PCV
- type2 MNV:RPEの上のNV
- type3 MNV:網膜内のNV
ここの分類でPCVがtype1特殊型とあるように、PCVは基本的にtype1になります(網膜色素上皮下のNV)
PNV
こちらはパキコロイドという新しい概念を元に、そのパキコロイドがある条件で出現する新生血管を意味します。
パキコロイドによるNVと、一般的なAMD(加齢黄斑変性)によるNVは少し異なると言われています。(パキコロイドの有無、ドルーゼンの有無・種類など)
ドルーゼンの種類に関しては下記記事を参考に。
基準としては下記のものが提唱されていますが、決まってはいません。(中心窩脈絡膜厚は250µm以上だったり、現時点では曖昧です)
- 脈絡膜新生血管がある
- 中心窩脈絡膜厚が200µm以上
- ICGA後期でCVH・脈絡膜血管拡張に関連したRPE異常(≒PPE)・CSCの既往のいずれかをもつ
- ドルーゼンがあっても少量の硬性ドルーゼン
パキコロイドに関して詳細は下記記事を参考に。
まとめ
- CNV:AMDの新生血管の従来の呼び方
- MNV:AMDの新生血管の最近の呼び方
- PNV:パキコロイドに伴うNV(AMDに依るNVとは異なる)
いろんな概念がでてきて、さらにいろんな新しい治療が出てきている網膜領域です。
治療もここ数年でベオビュ®から、バビースモ®という新薬がでてきて、ルセンティス®、アイリーア®の独占状態から変わってきていますので、知識のアップデートが必要かと思います。
知らぬ間に置いていかれないように、参考にしていただければ幸いです。
コメント