星状硝子体症 原因・症状・診断・治療について

星状硝子体症( asteroid hyalosis)について。

目次

概要・病態

一般的には60歳以上の高齢者にみられる、非炎症性の硝子体変性で、片眼性が多い。硝子体中に白色~黄色の星のように煌めく小球形物質が、一部~全体に、時に眼底透見不可能なレベルにまで、硝子体線維に沈着する。星状体の成分はPAS陽性物質、リン酸カルシウム、ムコ多糖類から成る。

google画像検索「asteroid hyalosis」(㊟目の画像が大量に出てきます)

原因

明確な原因は不明だが、糖尿病網膜症との関連があるとされる。

症状

ときに飛蚊症を自覚するが、一般的に視力低下を自覚することは少ない。

軽度~中等度の混濁を認めても自覚症状が乏しいのが特徴である。

所見・診断

細隙灯顕微鏡でも硝子体に星状体を認めることができる。眼底診察により星状体を認めることで容易に診断できる

治療・予後

経過観察でよいが、自覚症状を有するときは(特に眼底が透見できないレベルの混濁のときは)、OCTやBモードなどで網膜を評価した上で硝子体手術を検討する。

ひとこと

軽度で部分的な混濁を含めると星状硝子体症はそこそこ頻度は高い。

教科書的には視機能に影響しないとされる(視力低下はないとされる)が、非常に混濁が強い症例(ときに眼底も見えない症例もある)を見ると、これで本人は見えるってすごいな、と感じる。

初めて硝子体手術で拡大した眼底を立体的に見たとき、こんな小さな視覚器(眼球内)も拡大すると無限に大きく、まるで宇宙のように感じたことがある。

そこに星状硝子体症があったら、星が煌めく、まさに本当に宇宙の様に見えるかもしれない。

コメント

コメントする

目次