白目と黒目はわかると思いますが、茶目はそこまで使われないかもしれません。
黒目には2つの意味があるため、使い方によってどちらを指すのか変わってきて、あいまいです。
白目はわかりやすいですが、細かくいうとやや面倒です。
茶目もわかりやすいですが、人種によって茶目以外にもなります。
ということで、白目、黒目、茶目について解説していきます。
白目(しろめ)とは?
白目の意味は以下のように記載があります。
眼球の白い部分。「—をむいて悶絶する」
weblio辞書
眼球の白い部分。眼球で瞳孔、虹彩を除いた部分。白目玉。
コトバンク
白目は目のおける、白い部分をいいます。
医学的・解剖学的に細かく言うと、白目の表面には透明な膜が存在しており、そこが結膜(けつまく)です。本当に色が白いのは、その下にある眼球壁である強膜(きょうまく)です。
ただし、一般的には白目=結膜という認識です。
黒目(くろめ)とは?
黒目の意味は以下のように記載があります。
眼球の中央の黒い部分。角膜の部分。くろまなこ。くろめだま。
コトバンク
眼球の中央の黒い部分。くろめだま。→白目
weblio辞書
黒目は、
- 目のド真ん中の黒い部分のみを指す
- 白目ではない部分全体を指す
という二つの意味合いを持ちます。
この辺りは、瞳(ひとみ)の意味も同様で、いくつかの意味を持ちます。
茶目(ちゃめ)とは?
茶目は辞書では目を指す言葉として登録されていません。”お茶目”の意味での記載しかありません。
[名・形動]無邪気な子供っぽいいたずらをすること。また、そのような人や、そのさま。おちゃめ。「—な娘」
weblio辞書
〘名〙 (形動) 無邪気な面白いいたずらをすること。子どもっぽくふざけて、人を笑わせるさま。また、その人や特にそうした性質の子ども。おちゃめ。
コトバンク
完全に”お茶目な人”とかの意味です。
”茶色い目”の意味の記載はありません。
chat GPTさんで調べてみても、
「茶目」という言葉は、日本語の俗語であり、主に子どもや若者に対して使われる軽い褒め言葉です。意味としては、「お茶目な」「いたずら好きな」といったニュアンスを持ち、陽気で楽しい性格を表現するために用いられます。また、「茶目」という言葉自体には、やや古風な印象があります。
chat GPT
と言われました。
ただし、「茶目 虹彩」などで調べると、茶目(ちゃめ)=虹彩(こうさい)を指す言葉であることがネット上では簡単に見つかります。
茶目が指している場所は一か所、虹彩のみです。
なお、白人の場合は虹彩の色素が薄いことで、茶目ではなく、青色やグレー、その他の色をしていることがあります。
このような目の場合、黒目はド真ん中のみを指すように考えられます。グレーとか青の部分もまとめて黒目、とは少し言いずらいですよね。そして虹彩は茶色ではないので茶目とは言わないです。
白目と黒目の2つに分けるとき
さて、目を白目と黒目と分けるときは、単純に
- 白い部分が白目
- それ以外の中心の部分をまとめて黒目
となります。
黒目は白目以外の部分を指して使うため、虹彩(茶色)と瞳孔(黒)をまとめて黒目として扱っています。
白目と黒目と茶目の3つに分けるとき
しかし、真ん中の部分を黒目と茶目にわける場合は、
この場合は、一番真ん中の部分のみを黒目として扱っています。
まとめ
- 白目=白い部分
- 白目=結膜という認識が一般的だが、細かくいうと白いのは強膜で、結膜は透明
- 茶目=茶色の部分(虹彩)
- 白人は虹彩が茶色ではないので、茶目ではない
- 黒目=白目以外の部分(虹彩、瞳孔をまとめて)の場合と、ド真ん中の瞳孔のみを指す場合がある
以上、白目・黒目・茶目特集でした。
これらの用語と同じようにあいまいな扱い方がある用語として、「瞳(ひとみ)」があります。
こちらに関しても別記事で解説します。
コメント