未熟児網膜症 原因・症状・診断・治療について

未熟児網膜症(retinopathy of prematurity: ROP)について。

目次

概要・病態

早産児に見られる網膜症で、在胎週数34週未満、出生体重1800g以下で出生した児に生じた網膜症をいう。(書籍によっては36週未満と記載のものもある。)

網膜血管は在胎週数14~16週頃より視神経乳頭から発生し網膜周辺部に伸びていき、38~40週に周辺部に到達する。過度の酸素投与などが影響して発症することもある。

発症率

米国の他施設研究での、出生週数、出生体重によるROP発症率はおおよそ以下の通り。

出生週数

  • 27週未満 89%
  • 28-31週  52%
  • 32週以上 14%

出生体重

  • 750g未満 93%
  • 750-999g 75%
  • 1000-1250g 43%

出生体重1500g以上では重症なROPはまれである。

stage分類

厚生省分類もあるが国際分類のほうが使われる。

国際分類

  • stage1
    :境界線(demarcation line: DL)
  • stage2
    :隆起(ridge)
  • stage3
    :新生血管(NV)、増殖膜
  • stage4
    :網膜剥離
    →黄斑剥離を伴わない網膜剥離(stage4A)、黄斑剥離を伴う網膜剥離(stage4B)
  • stage5
    :全網膜剥離
  • plus disease
    :後極部の網膜血管の怒張蛇行が2象限以上に認めるもの
  • aggressive posterior ROP(APROP):重症型未熟児網膜症
    :網膜血管が全周にわたり著明な怒張蛇行を示し、境界線DLを作らずに網膜剥離へ進行する

zone分類

  • zone1
    :視神経乳頭-黄斑距離の2倍を半径とした、視神経乳頭を中心とした円の内側
  • zone2
    :視神経乳頭-鼻側網膜端を半径とした円の内側
  • zone3
    :zone2から残りの外側の部分

28Dレンズで視野の端に乳頭を来るようにした際の、反対の端がzone1の半径であるため、診察の参考にする。

原因

網膜血管が最周辺部に到達する前に生まれてくることによる。

過剰な酸素投与により血管が収縮し生じることがある。

症状

未熟児に生じる疾患のため、症状は訴えない。

所見・診断

早産児の網膜血管が周辺部まで到達していない状況で、上記所見を認めると未熟児網膜症という。

在胎週数26週未満の児は修正在胎収集29週までに、26週以上の児は生後3週までに診察を行う

網膜血管が最周辺部から何PD(乳頭径)のところまで伸びているかのか、境界線、隆起、増殖膜・新生血管の有無、血管の蛇行、拡張、横走、血管の吻合など血管変化の有無を診察する。

28Dレンズで視野の端に乳頭を来るようにした際の、反対の端がzone1の半径であるため、診察の参考にする。

米国眼科学会の推奨フォロー間隔

  • 1週以内
    :zone1 noROP or stage1 or 2、zone2 stage3、APROP疑い
  • 1-2週間
    :posterior zone 2 noROP、zone2 stage2、zone1 寛解期
  • 2週間
    :zone2 noROP or stage1、zone2 寛解期
  • 2-3週間
    :zone3 stage1 or 2、zone3 寛解期

zone1 stage2~, zone2 stage3~, pre-plus disease, APROP疑いは週2回以上推奨

未熟児網膜症の診断を受けた場合、治療をしたか否かにかかわらず、網膜血管が充分に(鋸状縁付近まで)伸びるまでは退院後も外来で経過観察を行う。(治療をした場合は血管が伸びてもフォローを)

治療・予後

治療すべきタイミングと治療方法について

72時間以内に治療を推奨される状況

  • plus diseaseを伴うzone1すべてのROP
  • plus diseaseを伴わないzone1 stage3 ROP
  • plus diseaseを伴うzone2 stage3 ROP
  • aggressive posterior ROP (APROP)

※APROPでは速やかに治療を開始する。

網膜光凝固

スポットサイズ300-500µm、凝固時間0.2-0.3sec、出力150mW程度~。

レーザーする場所は、無血管領域と、境界線の内側(後極側)に1-2列行う。

環境が整っていない場合は専門施設へ転院した上で行う。

抗VEGF硝子体注射(ラニビズマブ)

2019年11月に国内で承認された。一般的な治療はまだ光凝固であり、施行できる施設は限られている。

眼球が非常に小さいため、注射をする際は成人の注射とは投与量・刺入位置など方法が異なる。(参考:未熟児網膜症に対する抗VEGF療法の手引き

  • 用量:片眼1回につき0.02ml (0.2mg)
  • 方法:輪部から1-1.5mm後方において、真下方向(後方)に向けて刺入する。(刺入面に対して垂直方向(眼球の中心方向)へ刺すと水晶体に接触する恐れがある)

観血的手術(stage4~)

網膜剥離が周辺部に限局する場合はバックリング手術、後極側に存在するときは硝子体手術を行う。

未熟児の手術経験者は非常に少数で限られるので、基本的に専門施設へ送った上での手術となる。

コメント

コメントする

目次