網膜は目の内側に裏打ちされている膜であり、光を受け取る神経細胞でできています。
その情報が神経を通して脳へ伝わり、「見る」ことができます。
言ってしまえば脳と同じ<神経細胞>でできており、障害されると後遺症を残すことがあります。
ものが見える仕組みはこちら
今回はその網膜の層の覚え方に関して書いていきます。
網膜は10層構造
内側(目の内部側=硝子体側)から順番に
硝子体
↑
- 内境界膜
- 神経線維層
- 神経節細胞層
- 内網状層
- 内顆粒層
- 外網状層
- 外顆粒層
- 外境界膜
- 視細胞層
- 網膜色素上皮層
↓
脈絡膜
↓
強膜
となっています。
10層もあるので覚えるのは大変ですが、実は覚えるところは一部で大丈夫です。
以下で解説します。
10層構造の覚え方
目の基本的な解剖、生理をわかっていると、ある程度は覚えなくても解ります。
ヒトの目は
- 瞳孔(ひとみ)から光が眼球内部に入り
- 光は網膜の内側の層を通過して
- 網膜の外側の層の視細胞で光刺激を受けとって
- その情報をシナプスを介して内側の層へ運び
- そこから神経線維が視神経乳頭へ向かっていき、脳へ向かう
という流れが分かっていると、
- 視細胞は外側(脈絡膜側)寄り
- 神経線維・神経節細胞層は内側(硝子体側)寄り
であることは明らかです。
- 内境界膜は硝子体手術で剥くことがある膜で、硝子体側から手術操作を行って網膜の一番最初にある層になるので、一番内側にあります
- 網膜色素上皮は、感覚網膜(視細胞層)と脈絡膜との間の層なので一番外側です
- 神経の流れは、神経節細胞の軸索・神経線維が集まって視神経となるので、外側から内側に向かって神経節細胞層→神経線維層となる
以上の基礎的なこと(一部臨床要素もありますが)を考えると、
内境界膜、神経線維層、神経節細胞層、視細胞層、網膜色素上皮層は
- 内境界膜(←硝子体手術で剥く、一番内側・硝子体側の膜)
- 神経線維層
- 神経節細胞層
- …
- …
- …
- …
- …
- 視細胞層(←網膜色素上皮の1つ内側)
- 網膜色素上皮層(←脈絡膜の手前)
ここまでは分かるのです。
したがって暗記で覚えるのは
- 内境界膜
- 神経線維層
- 神経節細胞層
- 内網状層
- 内顆粒層
- 外網状層
- 外顆粒層
- 外境界膜
- 視細胞層
- 網膜色素上皮層
4~8番目の中5つ、ここだけでokです。
「内もう(網)か(顆)・外もうか・境界」とか適当に覚えればokですが
全部「内○○層」「外○○層」というように、「内」「外」という接頭語が付いています。
内が内層よりで、外が外層よりなのは当たり前なので、順番も暗記ではなく覚えられると思います。
内境界膜は一番内層なので、外境界膜がどこに入るかが一番覚えにくいのですが
- 内境界膜
- 神経線維層
- 神経節細胞層
- …
- …
- …
- …
- …←外境界膜
- 視細胞層
- 網膜色素上皮層
もうか・もうかの一番外と覚えればよいでしょう。
ただしそこまで理解する時間がなく、完全に暗記・語呂で覚えたい人には、以下のものを紹介しておきます。
覚え方・ゴロ
他ブログからの引用させていただきます。
「内気な繊細、もうかりゅもうかりゅ(儲かる)。今日至上の喜び」
内気な→内境界膜
繊→神経線維層
細→神経節細胞層
もう→内網状層
かりゅ→内顆粒層
もう→外網状層
かりゅ→外顆粒層
今日→外境界膜
至→視細胞層(桿体錐体細胞層)
上→色素上皮層
「境界線で切るもかもか教科書」
境界→内境界膜
線→神経線維層
で切る→切(セツ)→神経節細胞層
も→内網状層
か→内顆粒層
も→外網状層
か→外顆粒層
教科→外境界膜
し→視細胞層
(し)ょ→そ→網膜色素上皮層
引用:みーの医学
どちらも結構昔のブログ記事から引用したものなので、年期が入っております。これ以外の暗記法ありますかね??
まとめ
- 語呂は載せておきましたが
- 理解すれば暗記する部分は10層のうち、5層のみ
- その5層も「内」「外」と接頭部がつくので覚えやすい
- 内もうか→外もうか→外境界
もう一度10層構造を並べておきます。
- 内境界膜
- 神経線維層
- 神経節細胞層
- 内網状層
- 内顆粒層
- 外網状層
- 外顆粒層
- 外境界膜
- 視細胞層
- 網膜色素上皮層
覚えるのは下線部のみで、後は理解できます。
内境界膜は網膜の一番内側の基底膜ですが、この内境界膜は目のいろんな病気が起こる部分でもあります。
以下の記事では、網膜と硝子体の境界面に起こる病気たちをまとめているので、「目の病気」が気になる方は是非参考にしてください。
・・・まぁ働く上ではこの10層構造全てをすぐに言える必要はないので、忘れます(笑)
コメント